学校再開が目前というところまで来ていますね。
休校から3か月間、オンライン授業を導入しながらやってきました。
そんな中でも中学3年生には「夏休みが短縮される可能性が高いから、この時期は夏期講習のつもりでしっかり1,2年生の復習を進めよう」ということを伝えてきました。
例年夏休みには部活の大会が終わって、エンジンがかかり始める子たちも見られるようになります。
ですが、夏期講習のつもりでやろう、と言われても、学校はないし、宿題は多いし、いろいろ不安だし、というので、なかなか勉強に集中するのは難しいと思います。
そんな中である生徒さんはとってもやる気になっていると、私から見ても感じるようになっていました。
皆さんが親御さんだったらお子さんがやる気になったかも!と感じたらどうしますか?
①教材や新しい塾を与える
②成績アップに賞金(お小遣いとかw)をつける
③そっと見守る
どれもダメとは言いませんが、私の思う正解は③です。
本来勉強とは自分の力で伸びていくものです。
周りにできるのはそのサポート程度です。
親という生き物は(私も含め)子どもに何かしてやりたくなってしまいます。
でも子どもが伸びる状態になっているのであれば、それを信じて見守ることが一番大事だと思います。
それで失敗したら・・・
いいんです。失敗しても。
そのときに話を聞いてあげたり、フォローしたり、失敗から学べることを一緒に考えたりするのが、まわりの大人の役割じゃないか、と思います。
ですから今回もその子のやりたいようにやってもらおうと、様子を見ていました。
でもね・・・
「あらら・・そのやり直しのしかたは・・・うーーー」
とか思っちゃうんです。
「ずっと私無視されてる?って思ってないかな。何にも教えてくれへんから塾辞めようかなって思ってないかな。」
とか思っちゃうんですw
そんな心配をよそに、昨日の授業終了後、その子が1人教室に残っていて勉強のしかたについて相談してきてくれました。1時間くらいそういった話をしちゃいましたw
帰り際に「どうやっていいのか分かったから話せてよかったー!今(そんなに好きじゃなかった)社会とかやってても全然集中力途切れないんですよねー!」と言ってました。
ね?余計なことしなくてよかったでしょ?
結果がわからんやん、と思ったアナタ!
結果はどうでもいいんですってw
その結果から、次どうするのかを考えればいいわけですから。
まあ結果も必ず良くなるので楽しみにしていますがwww