はるのきは勉強のしかたも指導しています。
テスト前の自習などを見ていても、やっぱり気になる勉強のしかたをしている子はチラホラ見受けられます。
問題を解いて〇つけをして次のページへ・・・
・・・ちょっと待ったーっ!
ですwww
問題を解いて〇つけをすると勉強をした感じになります。
でもこの時点でやったのはあくまで作業です。
勉強はここから始まります。
間違った問題の解説を見て、「なぜ」こうなるのか、着眼点はどこなのか、などを考え、次にどうすれば正解できるかを(自分なりの解答でいいので)見つけます。
この考える工程こそが勉強だと思います。
勉強が苦手な人からすると、この話は「面倒くさい」と感じるかもしれません。
ですが、勉強が嫌いな人、苦手な人は問題を解いて〇つけをする、という作業しかしていません。
単純作業は面白いものではないですよね。
だから勉強がつまらないのです。
勉強が面白いのは、「あ!だからこうなるのか!?」「え!?これとこれがつながってたんだ!」みたいな気付きのタイミングが一番ではないでしょうか。
面倒くさいことをやっていない人は勉強の一番面白いところを経験してきてないんですね。
だからいつまでも面白くない作業をダラダラやって、それでも〇つけ完了したワークを見て勉強した気になります。
でも結果は出ません。
さらに勉強が嫌いになってしまう、という悪循環に陥るのです。
どこかでこの面倒くさいことをやる習慣をつけ、少しずつ「そうか!」という気付きを重ねることが、勉強を得意にする第一歩ではないでしょうか?